|
12月28日(木)
★第94回箱根駅伝に吉原工業卒業生が出場!
新年の陸上競技として欠かせない駅伝。中でも1月2・3日の箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)は100年近く続く、伝統ある駅伝競走です。
この箱根駅伝に吉原工業高校の卒業生が出場します。(12/29追記・1/3第7区に出走予定)
東洋大学に進学した、平成28年3月卒業の渡邉奏太さんです。
高校時代は平成28年の都道府県対抗男子駅伝で静岡県の4位入賞に大きく貢献しました。
三大駅伝である、出雲全日本選抜大学駅伝、全日本大学駅伝に1年生の時から出走し、新春の箱根駅伝にも選手登録されています。
<参考>箱根駅伝東洋大チーム分析記事
出走は当日になるまで判りませんが、卒業生の頑張り、そして応援を伝えるべく総合文化部の生徒が横断幕を作ってくれました!
力を発揮できるよう、学校前の道路に張って応援します!
※横断幕デザインは総合文化部1年・落合優衣さん、同2年・大倉千尋さんの合作です
★一年間の感謝
2017年もいよいよ仕事納めとなります。激動の一年でした。
北朝鮮情勢など日本を取り巻く世界情勢も刻一刻と変わり、常にどう行動するべきかを問われた一年でした。
来年も予断を許さない世界情勢ではありますが、社会に貢献する人材教育にまい進してまいります。
ありがとうございました。
(更新Si)
|
|
12月27日(水)
★第2回「富士のふもと産業教育交流フェア」告知ポスターできました!
昨年11月26日に第1回が行われた「富士のふもと産業教育交流フェア」。
今年度は時期を2月10日(土)にずらしての開催となります。
告知ポスターが完成し、富士・富士宮の出展企業様、各小中学校などで告知がされます。
体験型のブースもたくさんあるのは前回と同じですが、会場が50%広くなり、専門学校や地元企業も出展する形になります。
小学生・中学生だけでなく高校生も地元企業や上級学校の情報を見ることのできるイベントになります!
今後の日常でもまた紹介していきます。ご期待ください。
(更新Si)
|
|
12月26日(火)
★実習棟 大掃除
大晦日も迫り、大掃除に取り掛かり始めた方も多いのではないでしょうか。
今日は吉原工業で大掃除に励む生徒を紹介します。
システム化学科棟には、化学反応、材料技術、CAD、バイオと多くの分野の実習室があり、工業の専門技術を学ぶ実習棟です。
今日26日に、システム化学科の2・3年生の有志が集まり、先生の指示のもと1日かけて大掃除を行いました。
皆、一生懸命に手を動かしていました。
大掃除の後の床は廊下も部屋もピカピカ!生徒も達成感で、笑顔が輝いて見えました!
ピカピカになった実習棟で、来年もいい実験・実習ができそうですね!
(更新I)
|
|
12月25日(月)
★岳南電車のクリスマス(生徒投稿記事)
今日はクリスマスです。
21日に、富士市を走るローカル鉄道「岳南電車」を、本校の総合文化部で撮影に行ってきました。
クリスマス特別仕様のサンタクロースとトナカイのラッピング電車が走っていました。
車内はたくさんの装飾で溢れ、賑やかで暖かい雰囲気の中でクリスマス電車を楽しむ方々に出会いました。
その方達はクリスマス電車のために比奈駅から乗り、吉原駅の折り返しで比奈駅までの車内を楽しんでいました。
吉原からジヤトコ前への道のりの風景の中で、富士山が綺麗に見えるスポットがありました。
思わず目が奪われてしまうような景色をぜひ、自分の目で見てみてください。
(写真:総合文化部 文章:総合文化部・西藤暖華)
※クリスマス電車は25日までの運行でした。ごめんなさい。
★クリスマスの富士
昨晩からの雪で真白に雪化粧をした富士山でした。
空気が澄み切った中、とても美しい姿を見せてくれていました。
(更新Si)
|
|
12月22日(金)
★教員サッカー表彰
実は。先日の12月13日に紹介した、吉原工業高校・教員サッカーチームの表彰も二学期全校集会で行われています。
生徒の紹介がメインではありますが、教員サッカーの優勝は生徒にとっても「ウチの先生はすごい!」と認識も新たにする部分です。
賞状と優勝カップを受け取る、体育科の大勝・村松両先生の、一糸乱れぬ「回れ右」や「礼」の動作に、その場の全員がさすが!と感動を呼び起こしました。
メダルを首にかけた決勝戦のメンバー全員で全校生徒の前で祝福を受けました。
チーム吉原工業は生徒・教員一丸となってこれからも頑張ります。
★冬至の富士
今日は冬至。一年で一番昼が短い日でした。
日没後の富士山が綺麗に姿を現してくれていたのでパチリ。
明朝は冷え込みそうです。
(更新Si)
|
|
12月20日(水)
★二学期終業式
本日、吉原工業高校の二学期終業式が行われました。
校長からは、学業成績についての訓話をいただきました。
その中でも、ロボットコンテストを例に挙げた「勝ったマシンには力がある。負けたマシンには夢がある」という言葉が印象的でした。
どんな結果だったとしても、次に向けての目標ができるはずです。今後の「夢」に向かって、努力を続けてほしいと思います。
明日からいよいよ冬休みに入ります。冬休みは今年一年を振り返るとともに来年の準備をするときでもあります。冬休みを有意義に、元気に新年の始業式で会いましょう!
(更新Sg)
|
|
12月19日(火)
★交通安全・街頭指導
放射冷却によって冷え込みが厳しくなる中、年末の全国交通安全運動が実施中です。富士市でも今日19日に街頭指導が実施され、吉原工業高校北側の交差点で市立高校・昭和自動車学校の方々と一緒に交通安全を呼びかけました。
師走で何かとせわしない時期ですが、「ご安全に行きましょう!」
★全校集会
全校集会では教務・生徒指導の諸先生から二学期の状況と冬休みに向けての講話が行われました。
教務部長からは成績もさることながら、出席状況で皆勤者が約8割に達するクラスがいくつもあるなどの話題がありました。学校生活を楽しめている証拠の一つと思います。
生徒指導部長からは生活指導の話に加えて(今年導入の)生徒手帳で「今年の振り返り、新年の目標設定」を元旦にしっかりやっていこう、と励ましがありました。
(更新Si)
|
|
12月18日(月)
★富士山こどもの国でコンサート!
今、富士山こどもの国では、「雪の丘」という人工雪の「そり専用ゲレンデ」がオープンしています。
12月17日(日)にこの雪の丘で吉原工業高校吹奏楽部がクリスマスコンサート公演をしました!
午前中のステージは陽の光が差す中、200人くらいの親子連れにアニメ曲を中心に聞いていただきました!
午後1時の2回目の公演では、本物の雪が降り始め、かなり寒い中のコンサートで大変でした(汗)。
ともあれ、吹奏楽部の皆さんお疲れさまでした!
そしてコンサートを聴いてくださった方々、準備など関係者の方々、ありがとうございました!
(更新Si)
|
|
12月15日(金)
★Do Lightフェスタ2017・ソーラー街灯贈呈式
9月17日(日)に吉原工業高校で出展した「Do Lightフェスタ2017」、今年もソーラー街路灯が会場の昭和自動車学校に贈呈・設置されました。
12月13日(水)に実施された贈呈式に出展者代表の一員として自動車部が参加しました。写真は夕暮れのきれいな富士山と真新しいソーラー街路灯を背景に記念撮影、です。
通学路が明るくなり、本当に安心できます。ありがとうございました。
★パン販売・年内終了
吉原工業高校はその立地からコンビニなどが近くにありません。
お昼時にはパン屋さん「ぼんぐう」によるパン販売が実施されています。
今日は年内最後の販売となりました。
販売ラインアップの中から特徴のあるパンをいくつか紹介します。
来年もよろしくお願いします!>ぼんぐう様
・「ぶたパン」(こぶたのピロシキ)
ピロシキはロシア料理で、揚げてあるものが日本では一般的です。
でもロシアでは焼くピロシキもあるんです!
ピロシキ自体が「小さなパイ」という意味なので「こぶた」と良いマッチング!
ちなみに、目のゴマの角度で表情が毎日違います(笑)
ぼんぐうさんに聞いたところ、商品名は「ぶたパン」でしたが、ピロシキでもあってますよ!(とちょっと主張してみる)
・コロッケパン
総菜パンとしてある意味定番ではないでしょうか?緑のいろどりがきれいです!
・ピザ
ピザも一緒に販売しています。トマトスライスのピザなどバリエーションもあり、とてもおいしいです!
(更新Si)
※12/14に年内の80000アクセス達成しました。ありがとうございます。
|
|
12月14日(木)
★静岡県高校生ロボット競技大会 MCR部門で二連覇達成!
12月9日(土)に「静岡科学館る・く・る」で行われた静岡県高校生ロボット競技大会のマイコンカーラリー(MCR)部門で吉原工業高校が二連覇を達成しました!
先月12日のジャパンマイコンカーラリー東海大会で全国出場をもぎ取った12HR諸星翼君(アドバンストクラス)、電子機械化3年・武井萌さん(ベーシッククラス)が県の大会でも優勝し、アドバンストクラス4連覇、ベーシッククラス2連覇を達成しました!
おめでとうございます!
アドバンストクラスのマイコンカーは時速40qにも達するスピードで、画像でもぶれが生じるほどです。
50mあまりのコースを諸星君のマシンはは15秒39、武井さんのマシンは21秒64で駆け抜けました!
年明け1月6・7日の全国大会に向け、マシンを調整していく二人、全国の舞台にはばたけ!
(更新Si)
|
|
12月13日(水)
★教職員サッカー 初優勝!
12月10日(日)に草薙総合運動場にて教職員サッカー大会の決勝戦が行われたのでその様子を紹介します。
10月27日の「吉工の日常」で、1回戦の様子をお伝えしましたが、その後も順調に勝ち進み、ついに決勝戦を迎えました。
決勝戦の相手は富士宮北高校です。
どちらが勝つとも分からぬ、接戦が繰り広げられましたが、吉原工業高校が3−2で勝利し、優勝を掴みました。
教職員サッカー優勝はこれが初となります。おめでとうございます!
来年度の活躍も期待してます!
戦績
準決勝 vs 浜松医科大学(1−0)
決勝 vs 富士宮北高校(3−2)
(更新I)
|
|
12月12日(火)
★生徒総会
本日、今年度2回目となる生徒総会が行われました。前期の活動報告や、後期に向けての活動計画などが承認されました。
新たなメンバーとなった後期生徒会は、来年5月までの任期です。3年生の卒業と、新たな1年生を迎え入れるという変化に対応していきます。
皆で協力して、吉原工業高校をより良い学校にしていきましょう。
(更新Sg)
|
|
12月11日(月)
★芸術鑑賞会
先週の8日(金)に、ロゼシアターにて芸術鑑賞会が開催されました。今年度は「PPP(パーカッション・パフォーマンス・プレイヤーズ)」の方々に公演していただきました。
PPPさんは打楽器のみでパフォーマンスを行うグループで、スネアドラムやシンバルでの演奏や、ボディーパーカッションなどを披露してくれました。
また、ブームワッカー(ドレミパイプ)を使った演奏を、吉原工業の生徒たちで体験させてもらうことができました。初めて使う楽器に戸惑いながらも、皆で協力しての演奏に、とても楽しそうな表情を見せてくれました。
笑いあり、驚きありの、大盛り上がりな芸術鑑賞会となりました。PPPの皆さん、ありがとうございました!
(更新Sg)
|
|
12月8日(金)
★ロボット競技大会のお知らせ
今週末の9日(土)に静岡科学館る・く・るにて開催される「高校生ロボット競技大会」に参加します。
先月全国出場を決めたマイコンカーラリー(MCR)部門と、昨日7日に紹介した自律制御ロボット部門の2競技が実施されます。
自律制御ロボット部門は昨日の7日で紹介した、ロボット自身で判断してブロックを積む競技です。
マイコンカーラリー部門は、先月のジャパンマイコンカーラリーと同じルールで行われる大会です。
ともに静岡県の、工業について学ぶ高校生が参加し競い合います。
高校生の思いを乗せたマシンが集う「静岡科学館る・く・る」にぜひお越しください。
★12月9日富士宮「サイエンスワールド」に出展します!
土曜日の9日、富士宮市民文化会館で開催される「第15回サイエンスワールド」に、今年も吉原工業高校が出展します。
<出展内容> 11:40〜15:30
描いた魚が泳ぎだす!3Dピクチャリウム
溶かして固めて、3Dストラップづくり
電気で作る、電気パン体験
レーザー加工のストラップ
(更新Si)
|
|
12月7日(木)
★今週末はロボット大会!
今週末の9日(土)に静岡科学館る・く・るにて開催される高校生ロボット競技大会、MCR部門と自律制御ロボット部門がありますが、本日は自律制御ロボット部門に挑む本校生徒を紹介します。
自律制御ロボット部門とは自動でロボットを動かし、ブロックを積み上げさせ、その数を競う競技です。(写真上参照)
数理工学科3年生の彼らは課題研究でロボット製作をテーマとし、この大会に挑みます。
彼らは1年生のときに、ボランティアスタッフとしてロボット競技大会に参加しました。その際、先輩の作ったロボットが、正確にブロックを積み上げるその姿に魅了され、課題研究でロボット競技大会に参加することを決めたそうです。
1年生のときからずっと出場したいと熱い思いを持っています!本番まであと少し、2年越しの思いよ優勝に届け!
(更新I)
|
|
12月6日(水)
★富士山のかぐや姫
今日は年末の交通安全運動が実施され、吉原工業高校PTAの方々が学校北の交差点・沿道で交通安全を呼び掛けてくださいました。
寒い中、ありがとうございます!
沿道で呼びかけてくださっている様子を撮ることはできませんでした(ゴメンナサイ!)が、この時期の富士山でとても綺麗なかぐや姫の姿を見ることができましたので紹介します。
上の写真では判らないかもしれませんので、写真加工で地表の出ている部分に色を乗せたのが中の写真です。
十二単を着たかぐや姫が向こうを向いて座っている、その姿が見られるのは雪が本格的に降る前の今と春先のほんのわずかな一時期でしょう。
かぐや姫と縁の深い、お月様。先日12月4日の満月と合わせて紹介します。
(更新Si)
|
|
12月5日(火)
★期末テスト
吉原工業高校も4日から期末テストです。
高校と中学校の成績の違いですが、高校では1・2・3年の各学年の成績全体が進学先・就職先選びにつながり、さらに決定した進路先に情報として伝わります。
だからこそ普段からの学習姿勢が大切になります。
テストの科目数は普通高校と変わりませんが、実習の時間はレポート等で評価するため、定期テスト範囲はそれほど広くありません。
実際にやってみないとわからないことがある、工業高校が実学とも言われる理由です。
(更新Si)
|
|
12月1日(金)
★期末テスト直前!
いよいよ12月に入り、吉原工業高校も週明けの4日から期末テストに入ります。
定期テスト前は大抵、勉強で混雑する生徒ホールが見られます。12月に入り寒いせいか、もう対策が終わったのか混雑もちょっと少なめでした。
二学期末に向けて、もうひと踏ん張り、頑張っている姿です。
(更新Si)
|